本文へ移動
小山乗馬クラブでも、乗馬5級ライセンス取得コースを始めました!!

(社)全国乗馬倶楽部振興協会が発行する乗馬ライセンスは、1〜5級まであり、乗馬を初めてする方でも5級ライセンスの取得が可能です。
基本的に、このライセンスは子供からシニアまで、年齢、性別に関係なく取得できるライセンスです。
是非この機会に小山乗馬クラブで5級ライセンスを取得してみてはいかがでしょうか?

手入れ講習

乗る前の馬の手入れ
まず馬に乗る前に、馬の体についている汚れを落とし、きれいにしてあげます。
これを「ブラッシング」といいます。
次に、馬の蹄の裏に溜まったオガやゴミを取り除き、肢にケガがないかを確認します。
これを「裏掘り」といいます。

指導員がまず先にお手本を見せ、やり方を詳しく教えますので、安
心してチャレンジしてみましょう。

馬装講習

馬装中
馬に乗るための道具、鞍や頭絡をつける練習をします。
馬に乗るためには、まず鞍を乗せます。
馬の背中に「ゼッケン」という下地を敷き、鞍と下地の間にクッションとなるパットを置き、最後に鞍を乗せます。
そして、馬をコントロールするために必要な「頭絡」をつけます。
頭絡とは、馬の口にくわえさせる「ハミ」という道具と、そのハミと人間の拳を繋ぐヒモ「手綱」のセットの事を言います。
頭絡をつけるのは、鞍をつけるより少し難しいので、指導員が詳しく説明します。

実技講習

実技講習中
馬に乗っての実践練習です。
5級ライセンスでは、停止・常歩で正しい姿勢がとれる、軽速歩ができる。
この2つがポイントになります。
徹底したマンツーマン指導で、ポイントをおさえ、運動に自信のない方でも必ず出来るようになります!
自信を持ってチャレンジしましょう!


 

テキスト講習

テキスト講習中


2日目にテキストを使って、筆記試験の出題箇所の抗議を受けます。
次の日が筆記試験ですが、わかりやすく、楽しい講義をしますので、安心して次の日の試験に臨めます。

筆記試験・実技試験

最終日レッスン内で、実技試験を行います。
指導員の号令に従い、馬の上での姿勢・バランス・発進・停止及び軽速歩(けいはやあし)がしっかりとれるかを審査します。
実技試験後、筆記試験を行います。
筆記試験は、前日に行っている「テキスト講習」の範囲内から出題されます。

 
<合格発表>
試験に合格すると、後日、全国乗馬倶楽部振興協会から写真付きのライセンス証明カードが発行されます。

5級ライセンス取得コースの流れ

1日目 午前中
・手入れ講習 ・馬装講習 ・実技講習
1日目 午後
・手入れ講習 ・馬装講習 ・実技講習
2日目 午前中
・手入れ講習 ・馬装講習 ・実技講習
2日目 午後
・実技講習 ・テキスト講習
3日目 午前中
・実技講習(講習内で実技試験実施)
・筆記試験
3日目 午後
・合格発表

ライセンス取得コースの料金・日程

3日間集中5級ライセンス取得コース
※テキスト代、審査料は別途に必要となります。

☆ 只今、こちらのコースはお休みさせていただいております。

全国乗馬倶楽部振興協会

全国乗馬倶楽部振興協会 技能認定

 

5級

実技試験

・乗馬、下馬ができる。
・停止及び常歩で正しい姿勢がとれる。
・誘導馬について軽速歩ができる。
・開き手綱の操作ができる。

筆記試験

・馬体の名称
・馬の手入れ
・乗馬の取扱い等
 

4級

実技試験

・常歩で回転運動。
・速歩で手前変換。
・歩様の移行がスムーズにできる。
・軽速歩の手前が理解できる。
・速歩で正しい姿勢がとれ、手綱、脚の操作ができる。
・駈歩の発進、維持ができる。

筆記試験

・毛色
・馬体の名称
・馬具の名称
・号令
・馬の動き方等
 

3級

実技試験

・歩度の伸縮ができる。
・巻き乗り、半巻きができる。
・駈歩の手前が理解でき、変換ができる。
・横木の通過。

筆記試験

・蹄の名称、馬場運動の図形等。
 

障害3級

実技試験

・障害数6〜8個で、90cmが2個以上のコース。

筆記試験

・レッツエンジョイライディングより4割出題。
・F・E・I及びJ・E・F規定等6割出題。
 

障害2級

実技試験

・障害数8〜10個で、110cmが1個以上。
              ダブルを含むコース。

筆記試験

・障害3級と同じ。
 

障害1級

実技試験

・障害数8〜10個。
 110cmを70%以上。
 ダブルを含むコース。

筆記試験

・障害3級と同じ。
株式会社トラウム
小山乗馬クラブ

〒323-0012
栃木県小山市羽川29-3

TEL.0285-25-8107
FAX.0285-25-8107

TOPへ戻る